生理検査このページを印刷する - 生理検査

生理検査は、生体の機能を調べる検査で、 身体から得られた波形や画像を基に解析します。 主な検査には、心電図検査、肺機能検査、 脳波検査などがあります。

心電図検査

心電図12誘導検査

心臓が動いている時に出る微弱な電気を、胸と手足に付けた電極から捉えた波形を記録します。脈の乱れ(不整脈)、胸の痛み(狭心症)などの原因や病気の診断のために調べます。(検査時間は5分程度)
画像1

ホルター心電図検査

シールの電極を胸に貼り付け、小型の記録機で24時間の心電図を記録します。日常生活の中でどのような不整脈が出ているか、また胸が痛い時に心電図の変化がどうかを  調べることができます。検査中は主な行動(就寝、起床、食事、トイレ、仕事、症状など)を記録(メモ)していただきます。(検査時間は機器の装着・説明に15分程度)

血圧脈波検査

足首と上腕の血圧を測定して、動脈硬化や下肢動脈の狭窄の有無を調べます。(検査時間は10分程度)

・動脈の硬さの程度(CAVI)
動脈硬化が進んでいるほど、「CAVI」の数値は高くなります。

・動脈の詰まりの程度(ABI)
足首と上腕の血圧の比をみています。
測定値が0.9未満であると詰まっている可能性が高くなります。
画像2

ABPM検査

血圧測定のカフを24時間腕に装着して、30分ごとに血圧を自動測定します。1日の血圧の変動を調べることができます。
(検査時間は機器の装着・説明に10分程度)
画像3

肺機能検査

肺・気管支及び呼吸筋の状態や働きを調べる検査です。息を大きく吸い込んだり、吐き出したりします。この検査は最大限に努力した状態をみますので、何回か同じ検査を行っていただくことがあります。(検査時間は10分程度 ※検査の種類によって1時間程度かかる場合があります)

脳波検査

小さな電極を頭皮にたくさん貼り付けて検査をします。音や光の刺激を与えて検査する場合もあります。脳から出る微弱な電気変化を波形として記録し、脳の活動状態やてんかんなどの診断、治療効果の判定に役立てます。(検査時間は1時間程度)

聴力検査

耳の聞こえの検査です。いろいろな音を聞き、その音がどのくらいの大きさで聞こえているのか調べます。(検査時間は検査の種類によって10分から20分程度)