治験のながれ

引用:日本医師会
※ 抗がん剤の場合など、第1相試験で患者さんを対象にすることもあります。
*具体的な治験の流れ
1. 製薬会社から病院(治験責任医師:以下、医師)へ治験実施の依頼がきます。
2. 依頼された治験は医学・薬学の専門家や一般的な市民感覚を持った非専門家、病院と利害関係のない方から構成される受託研究(治験)審査委員会にて治験に参 加される方の人権や安全性に問題がないか充分に審議されます。実施可と判断された治験について患者さんの募集が始まります。
3. 治験に参加を希望される場合、また医師から治験を紹介された場合は医師、治験スタッフから十分説明を受けてください。ご家族、かかりつけの医師に相談いた だいて構いません。治験への参加を希望する場合には同意文書に署名をお願いします。署名した後でも参加を取り消すことが出来ます。また、参加を断っても今 後の診察や治療に悪影響が出ることはありません。
4. 医師は、その患者さんが参加条件に合致するかを採血やレントゲンの検査結果をみて判断します。参加条件や人数制限により参加できないこともあります。
5. 治験が始まったら治験薬の正確な効果、安全性などを確認するため、薬の使用法や参加中の規則を守ってください。万が一、異常があれば医師・治験スタッフにご連絡ください。最適な治療等をします。
6. 治験薬は、あらかじめ決められた期間しか使用することが出来ません。予定された治験期間が終了したら、今までの治療に戻ります。
治験に参加いただける方へ
*治験とは

治験とは「次の世代に新しい薬や治療を届ける臨床試験」のことをいいます。
医療の発展には欠かせない臨床試験です。
現在日本で医師が処方している薬は日本人で治験を行い承認されています。すなわち、私たちが薬を使えているのは治験に協力してくれた方々のおかげです。
*治験に関するよくある質問
Q1. 治験に参加するメリットは何ですか?
・新しい治療(治験薬)を受けられるチャンスがあります。
・一般診療とは異なり、一般の診療よりも詳しい検査ができ、担当コーディネーターまたは看護師が診察について、治験担当医師による丁寧な診察が受けられます。
・参加することで「薬の承認」が早まれば患者さん全体の利益につながります。
・社会貢献になります。
Q2. 治験に参加することによるデメリットはありますか?
・参加される治験のスケジュールにもよりますが、来院頻度が増える可能性があります。
・一般の診察より検査が多く、時間的拘束が長くなります。
・毎日決まった時間帯に治験薬を服用していただくことや、その記録をつけていただくこともあります。
・予期せぬ副作用が現れる可能性があります。その場合は適切な治療を行います。
Q3. 治験薬はかならず服用できますか?
・治験によっては、治験に参加される方に「治験薬」または「評価の対象となる薬」のいずれかを服用していただくことがあります。評価の対象となる薬は、治験によって、既存の薬の場合と、プラセボ(偽薬)の場合 があります。プラセボは、見た目や味などは治験薬とまったく同じですが、薬の成分は含まれていません。治療薬の効果や副作用がどの程度なのかを調べるためには、プラセボと比較することが最も科学的な方法と言われていますが、あくまで倫理的に許容できる場合にのみプラセボは用いられます。従いまして、治験に参加された患者さんが必ず治験薬が服用できるとは限りません。ただ、治験に参加しない場合は治験薬を受けることは絶対にできませんが、治験に参加することで治験薬を試すチャンスが提供される、と考えることもできるでしょう。
Q4. 治験薬による副作用があった場合は?
・体調がいつもと違うなど感じた場合は、担当医師や治験コーディネーターに連絡をください。検査や診察をして適切な治療を行います。
・治験薬による副作用や予期せぬ場合の治療費などの補償が受けられます。
Q5.仕事が忙しいのですが参加できる治験はありますか?
・治験によってスケジュールが違います。ご希望する治験に合わせて来院できる日や曜日を調整することは可能です。まずはご希望を教えてください。
Q6. 治験に参加する費用はかかりますか?謝礼はもらえますか?
・治験薬は無償で提供されます。また治験薬を使用中は当院での検査費用や薬代の一部の費用を治験の依頼者が支払ってくれます。
・謝礼はありませんが、来院の頻度が増えて交通費や外食費が患者さんの負担とならないように、治験協力費制度があります。ただし、治験のスケジュールで決められた来院にのみ適応されます。
Q7. 治験に興味がありますが、千葉医療センター千葉東病院を受診したことがありません。どうしたらよいですか?
1.参加者募集中の治験の内容をご確認ください。←下線バーでリンクにとぶ
2. 該当する疾患 がございましたら治験管理室までお電話をしてください。
3. お電話であなた(またはご家族様)の「疾患名」などをお伺いします。
4. 希望する治験の参加条件(年齢や症状、既往歴など)に合うか質問いたします。
5. 治験の参加条件に合うようであれば、初診の予約を取って頂くことになります。 (初診の予約は地域連携室で取って頂きます。) 下線バーでリンクに飛ぶ
6. その予約日にはお薬手帳をお持ちください。かかりつけ医の検査結果等もあるとよいでしょう(紹介状はご不要です)。また、治験に関するご相談のための初診では、紹介状がなくても、初診時選定療養費の加算はかからずに診察いただけます(通常診療の費用と同じです)。
Q8. 治験に参加希望すれば誰でも参加できますか?
・参加条件や募集人数に達した場合など、治験に参加できない場合もあります。
Q9. 治験に参加しないと不利益はありますか?
・治験に参加しなくても、治験を途中でやめても不利益はありません。
Q10. 治験に参加したら、通常の診察はどうなりますか?
・治験の診察の中で、通常の診察・院内検査や定期処方を行うことができます。
Q11. 治験に参加したら途中でやめることはできますか?
・参加は自由意志によりいつでもやめること(同意の撤回)ができます。
Q12. 参加者のプライバシーは守られますか?
・参加者のプライバシーは保護されます。
Q13.治験の診察予定日を変更したい場合どのようにしたらいいですか?
・治験コーディネーターがスケジュール調整を行いますのでご連絡をお願いします。