脳神経内科このページを印刷する - 脳神経内科

脳神経内科とは?

脳、脊髄、末梢神経、筋などに生ずる病気を内科的に 治療する科です。ポピュラーな病気としては、頭痛、めまい、 手足のしびれ、脳梗塞、髄膜炎、認知症などがあります。 脳神経外科が脳腫瘍手術などの外科的治療を中心とするのに対し、脳神経内科は薬物治療が主体となります。精神科は対象とする疾患が精神疾患(統合失調症、双極性障害、神経症等)である点が異なります。

特徴

千葉東病院脳神経内科では、数ある神経疾患・筋疾患の中で「神経難病」を中心とした専門診療を行っています。「神経難病」とは、厚生労働省が指定する「特定疾患」の約半数を占める神経系の難治性疾患の総称です。これらは慢性、進行性の疾患で病因の解明が未解決なものが多く、徐々に患者様の運動或いは認知機能が低下します。このため地域医療機関、福祉施設、保健所と連携して在宅医療を支援し、難病相談等にも対応しています。また、難病支援センターに所属した臨床心理士が診療、治験、臨床研究の高次機能評価や筋萎縮性側索硬化症等難病の患者・家族の心理支援を行っています。
千葉県の難病対策支援事業の中では難病拠点病院として位置づけられています。以上の特徴のため、脳梗塞等の疾患は近隣の神経内科に紹介しております。

担当医

◆副院長 本田和弘

◆診療部長 伊藤喜美子

◆医長 武田貴裕

◆神経変性疾患研究室長 磯瀬沙希里

◆医師 石川愛

◆医師 斎藤裕美子

◆医師 國分さゆり

◆名誉院長(非常勤) 新井公人

外来診療日(新患の患者様は予約が必要です)
月曜日、火曜日、木曜日、金曜日

脳神経内科の主な疾患について

〇筋萎縮性側索硬化症
神経難病の中でもっとも難治性の疾患です。四肢の筋萎縮・筋力低下が徐々に進行し、 横隔膜などの呼吸に関連する筋も障害されて、発症数年後には自力では呼吸できなくなります。 呼吸・嚥下障害に対しては気管切開や胃瘻造設も行っています。

〇脊髄小脳変性症
歩行に際してのふらつき(運動失調)を呈する疾患の総称です。遺伝性と非遺伝性のものがあり、それぞれに症状の特徴があります。正確な診断をすることにより将来発生しうる症状の予測が出来、治療に遅れをとることがなくなります。厚生労働省の班研究事業に参加している千葉大学と連携を取りつつ、長期的な視野に立った診療を行っています。

〇パーキンソン病及びパーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺等)
手足のふるえ(振戦)等の不随意運動や体のかたさ(筋強剛)、動きの少なさ(無動)を呈する疾患です。パーキンソン病として診断されている患者様の中で、薬物治療の効果が不十分である場合には、関連疾患の可能性もあり専門医の受診が勧められます。

〇認知症(Creutzfeldt-Jakob病、前頭側頭型 認知症等)
精神症状がさほど強くない場合には、神経内科で入院治療を行っています。認知症も原疾患により症状に差がみられるため、まず正確な診断が必要です。当院ではMRIやSPECTなどの画像機器が充実しており、診断に寄与しています。

〇免疫性神経疾患(多発性硬化症、多発筋炎等)
上記がすべて非炎症性の変性疾患であるのに対し、免疫性神経疾患は炎症性で病態が異なります。このため治療に用いる薬剤も異なり、ステロイド製剤や免疫抑制剤、γグロブリン製剤等を組み合わせて炎症を抑える治療を行います。副作用の発現に注意する必要があり専門医による治療が必要です。

学会活動

日本神経学会(専門医5名、代議員1名)、日本神経病理学会(評議員1名)、日本認知症学会(専門医2名)、日本内科学会(総合内科専門医3名、内科認定医4名)